Blog

デザインとプログラムと、なんだろう

人格と、嫌いな点を切り離して考える

2022.04.02

経営者としての学びはあまりしてこなかったけど
数少ない学びの中で、私自身を楽にしてくれるアンガーマネジメントで学んだ考え方がある。
多分前にもブログに書いていると思うが、復習の意味で文章を書いている。

私の事務所がある身の回りで、様々な変化が起こり、
新たに取り入れられるもの、
切り捨てられるもの、
新たに参入してくるもの、
排除されるもの、
出ていくもの
変化の際には必ず発生するものなのかもしれないが、理不尽にさえ思えることもある。

こんな時だからこそ、アンガーマネジメントの考えを頭の中に留めておきたい。

前提として、「全ての人の人格を尊重する」
そして、批判すべき点・嫌いな点・問題と思う点が見えてしまった場合は、その点だけをその人の「人格」から切り離して考える。

アンガーマネジメント学習では、
「私が怒っているのは、この人に対してではなく、この人のこういう点についてだ。」と考えをまとめることだった。
そうすることで相手の人格を尊重することを忘れずに怒りを整理できるというもの。

私は怒りっぽいし、短気だ。
学ばなければ、ひどいことになっていたかもしれない・・・

人格と切り離すことは良いことばかり。
その人自体を嫌いになっているわけではない。その部分が嫌いなのだという前提をつくることで、「嫌だ」と思う面がその人自身から切り離されていく。
関係性が悪化しないという利点。嫌いにならなくて済む。

そして、切り離された「嫌いな点」は他の「嫌いな点」とも切り離しておくことも重要。そうしておかないと
「そういえばあの時もそうだった」
などと過去の過ちさえ非難の対象になり、せっかく切り離した「嫌いな点」が膨らんでいく。これある!
「嫌いな点」の性質が似ているとどうしてもくっつけて考えたくなる。

あるあるついでに。
「この人は過去にお世話になった人だから、この人の批判はできない」
という意見はアンガーマネジメント的には人格と切り離して考えることができていないということになる。夫婦間・親子間なら、ありうるのかもしれないが、すこし危険な考えでもあるような気がしてきた・・・。

その人の素晴らしい一面は人格として。
その人の「嫌な面」はその人の「一部分」として人格から切り離して考えられたら、お互いに批判しあうような事態が起きても、次の日も仲良くやっていけるとおもうんだけど、甘いのかな・・・

私は怒りっぽくて短気だ。
でも、人格切り離しは上手にできている。(はず!)
先日、私はオブラートにくるんだ表現が無いとご指摘を受けたこともあったなあ。
私がもし誰かにびっくりするようなことを言ってしまったり、指摘したとしても、その人格は大好きなので、勘違いしないでほしい。
「受け側」にもこの理解が必要であると感じる。
オブラート手法も学ばねばならないかもしれない。